youtubeの動画を変換2
たまたま登録してあるメールマガジンで、先ほど紹介したサイトと同じ様なサイトが掲載されていたので、再び試してみました。
日本のサイトの様ですが、結論から言うと使えません。
画像を見てもらえればわかると思いますが、
処理順番待ち(1200件)→変換開始まであと約540.40分
なんてふざけたことになってます。ん~残念。
【TUBEFIRE】
http://www.tubefire.com/
こっちのブログの更新は行いませんー。
たまたま登録してあるメールマガジンで、先ほど紹介したサイトと同じ様なサイトが掲載されていたので、再び試してみました。
日本のサイトの様ですが、結論から言うと使えません。
画像を見てもらえればわかると思いますが、
処理順番待ち(1200件)→変換開始まであと約540.40分
なんてふざけたことになってます。ん~残念。
【TUBEFIRE】
http://www.tubefire.com/
youtubeの動画を変換してくれるvixy.netというサイトを見つけました。
変換したい動画のURLを入力して、変換形式を5つから選びstartボタンを押すというシンプルなサイト。
変換できる種類は
インスコしました。
いや、これはもう日本語端末ですよ!恐るべしまーさん。
まーさんのブログでも色々なバグが発見されていますが、私も気づいたことを。
まーさんにはメールでご報告させていただきましたm(_ _)m
MFep60に切り替えている状態だと、SMSの下書き保存したものが開きませんでした。
まーたまたまフォント変更用に保存しておいたものを開こうと思ったときの出来事なので、日常の中ではそんなに気にならないかも。私の場合はですが。
Softbank 705NK WIKIの情報を元にフォントサイズの変更を試して見ました。
試したのは、元のサイズから70%、75%、80%縮小したサイズを作成して試しました。
normal
70%
75%
80%
比較(上からnormal,70%,75%,80%)
気になっていた大きなフォントがいい感じでまとまりました。とくに待ち受け画面の右ソフトキーに設定している「電話帳」なんか、いい感じだと思いませんか?
気になる点としては、80%でも「#」の真ん中が潰れてしまっていること。
スクリーンショットの説明の画面ではカタカナは大丈夫なのに漢字が隣同士で重なっていること。でも、ノートなんかでは重なっていないので問題ないと思います。
あと、やっぱりE70と同じでminiSDにフォントを入れているとストレージモードにする際、使用中なのでと断られるので、一旦電源を切り、カードを抜いた状態で起動、起動したらカードを挿入、ストレージモードへ、とかなり面倒な手順を繰り返さなければならないので疲れました。
皆さんはどのサイズが好みですか?
さて、明日はこれをE70で試したいと思います。
【Softbank 705NK WIKI】
http://softbank705nk.loudland.net/
余談ですが、メニューはE70と同じ並びに変更してあります。ん~使いやすい♪
705NKが手に入ったので、たいちゃんさんと入場無料さんの情報を元にE70のフォントを変更し、最終形態に達しました。
まずはMacのBluetooth経由で「Z:」からフォントを抜き出します。その時点でフォントの名前は「 HeiseiGothS60b.ttf」。
私のE70は中文版なので、「S60SC.ccc」と「S60TCHK.ccc」に名前を変更します。
しかし、そのままMacで変更しても「ttf」のままなので、メモリーカードに入れて再起動しても反映されません。
なので、Winでリネームしてあげます。それだけでお終いです。
見事に文字が切れることもなく、表示されるようになりました。
【入場無料】
http://admissionfree.blog20.fc2.com/blog-entry-158.html
【NOKIA Fun Japan】
http://nokiafun.jp/archives/200701271115.php
新しい仲間が増えました。NOKIA N73こと、SoftBank 705NKです。
初めてのNシリーズ。いや~いいですね。充電のコネクターってこんなに細くなってたんですねーびっくりしました。これで、海外端末買っても安心です。
多少のもっさり感は別にどってことありません。ただ、フォントがでかい。。。。これはなんとかして小さくしたいものですね。N73では試してませんがE70と同じなら、E:にフォント入れてしまうと、PCと接続したときにアプリで使用中だから終了して接続してね。って言われちゃいますのでN73も同じことになるなら面倒なので避けたいです。
ということは、C:でも弄れるファイラーが出てこないことにはなんとも出来ません。FExplorerは現在テスター達の手によって検証中みたいですね。楽しみです。でも、それだと認証が。。。。認証が取れてないけど弄れても705NKだと。。。。って、ぐるぐる回っちゃいますよね。。。。
702NK、702NKII、E70だとどうしても音楽を聞く気になれなかったんですが、N73は音もいいし、本当にメディア系が強い端末だなーと、そっち系に触れたことがなかったので感動しました。大容量のminiSDでも買って楽しみたいと思っています。
あと中学生のころ、ラジオばっかり聞いてたんですけど、聞けるものが無かったので早速昨日の夜ラジオを聴きながら寝ました。ちょっと部屋だと感度に難有りですが、寝つきが悪い夜が余計に寝つきが悪くなりそうで楽しみにです。
あ、SoftBankのロゴ消しました。激落ちクンで落ちました。
あとこれからメニューの並びなんかをE70と一緒にします。E70のならびに使い慣れているので。
コレで本当に、E70とN73の使い分けができてE70も宝の持ち腐れにならなくて済むかなと。
Nokia 6133のプロモーションサイト。右手と左手がハードル走やシューティングゲームを一人で右手と左手で対戦するゲーム付きのサイトになってます。携帯電話が右手が使いやすいか、左手が使いやすいかを競うゲームなんだろうけど、シュールで好き。
負けた方の手がゲーム終了後に「うわぁ~」って感じで握り締めて落ちていく感じが面白かった。
いやーこういうセンス好きですよ、私は。
【Nokia 6133 - Push To Start】
http://www.pushtostart.ca/en/site/index.html
前に書きましたE70のキーボードの特にバックスペースキーのぐらつき、傾きによる時々キーが反応しないという記事を書きましたが、その様子を写真に撮ろうとして挑戦しましたが、生憎私が持っているデジカメでは10cm(10cm以上だなありゃ)までしか接写できないので撮れても小さくてなんのこっちゃさっぱりわからんので諦めました。
嫁になることが決まった相方も、今は702NKIIだから携帯にメールしてもいいと言っているのに、パソコンばっかりに送ってきます。しかもなぜか会社にまで電話してきます。携帯に電話すればいいじゃない。。。。私ってまさか携帯必要ない?とか思ってしまいました。
とにかく物欲との戦いの今年。なるべく我慢しつつ頃合を見てまずは705NKを手に入れたいと思います。今年は二人で二人とも我慢しようと決めて、結婚式も終わり引越しも終わったらパーとほしいもの買ったりストレス発散との約束もしています。合い方が忘れてても私は忘れません。
E61にN95にそのころにはまた魅力的な端末が出ているかもー
前にも書いたE70の不調原因はSpamのログが溜まっている?ってやつですが、SIMを抜いたまま電源入れっぱなしにして合計34件のSpam受信がありました。
MySoftBankで迷惑メールの防止としてURLの載っているものに対してブロックを書けて702NKIIの方でもSpamは来なくなりました。そしたらE70も固まることがなくなりました。
でも、さっき128文字以上のメールを送って試したところ、受信しようとしているのかわかりませんが、固まってしまいました。5分以上放置して見たら3Gの下に通信のマークが「点線矢印」が点滅していて「通信状態」の表示に変わったので先行受信できるかな?と思ったら、何も受信せずに消えてしまいました。mmspがあるので先行受信さえしてしまえばいいんですが、Spamばっかり先行受信するのに肝心な物は受信してくれません。
みなさん、ちゃんと確実に受信(先行受信)出来ていますか?
前はちゃんと出来てたんだけどなーなんでだろなーなんだろなー
どっかの設定の問題なのかな?
E70の調子がかなり悪いので702NKIIに変更しました。電話帳編集なんかもちゃちゃちゃっとやって、これでいつでも705NKに移れる準備が整いました。なんとか早く705NKを手に入れたいです。
ここでちょっとE70の不調具合を。参考になれば。
とにかく固まりやすくなってます。いらないアプリ、テーマ、などを削除しても治らないのでメインを移したわけですが、一応電源を入れています。そしたら不思議な現象が。
SIM抜いてるのに溜まりに溜まったスパムメールが飛んでくるんです。よくわからない?だって私だってよくわかってませんから。とにかくSIMを抜いている状態なのに、スパムが飛んでくるんです。もちろんメインにした702NKIIにも飛んできます。
もしかしたら、ログが残っていて受信してる?=それが原因で固まりやすくなってる?と疑問を持ってます。SIMを抜いてからかれこれ20通くらい受信しています。でも固まりにくくなってきました。もうしばらく電源入れっぱなしで放置して様子みようと思います。
それからE70のQwertyキーボードですが、E70使っている方、同じ様な方いらしたらコメントでもください。また購入を検討されている方の参考になればいいです。
これはよく覚えてないのではっきりとはいえませんが、Shift(↑)のプッシュ感ポチポチ感が若干なくなってきてる感じがします。最初がどんな感じかはっきりと覚えていなかったので勘違いかもしれません。でも、効かない時があるなんてことはないです。
それから、特にこれなんですが、上一列のキーボードが(上手く説明できるかわかりませんが)、ボタンの真ん中(内部)に支点があると思います(予想)が、その支点から(キーボードを打つ状態で)下方に傾きすぎている時があります。もしかしたら外枠に引っかかっている(乗っている)様な状態かもしれません。
どちらとは断定できないような状態ですが、その状態の場合押してもポチポチ感は全くなく、キーボードとしても反応もしません。
なので一回各キーボードの上側を指先で押し込むと少しですが「ガコッ」という感触があり、元のポチポチ感も得られキーボードとしても反応します。数字はあまり使わないのでいいのですが、Backspace(←)が厄介です。一度治しても次押すときには戻っていたり、戻して閉じてまた使うときには同じ状態になっていることが多々あります。
「なんだ!これ!?」「使えねーよ!」と言った感じではないですが、多少「このままだと壊れるのでは?」という不安があります。
ブログを書いていてE70所持していらっしゃる方のブログを拝見している限りはそういった報告は上がっていませんので、これが「外れ」なのか「仕様」なのかわかりません。
同じ様な方いるかな?
その内写真も載せようと思いますが、あくまで指の感触なんで見た目でわからないかもしれません。期待しないで待っててくだせー。
あ~長く書いて疲れたよー
機種変更に行きましたが、やめました。
プランも自動変更、支払いも引き落とし、契約期間ではなく端末使用期間で値段がかわるので、だったらオークションとかがいいかなと思って保留にしました。
もうすぐ仕事で時間もなかったのでのんびり手に入れたいと思います。
それまでに色んな方の使用感想をみて勉強しておきたいと思います。
【追記】
仕事場に到着したのでゆっくり書きたいと思います。
機種変更で待ってる間(約40分)の間に、二人705NKのレッドを手に入れている方がいらっしゃいました。また別の待ってる女性が居たんですが、その方が850iGを手にしてMNPでソフトバンクに移ろうとしている方がいらっしゃいました。結局受付に呼ばれて話を聞いて帰ったのでその方が何に変更したのかわからずじまいですが、NOKIAだったらいいですねー。705NKは確かに日本の(特に女性?)方にも受け入れられるようなデザインではないかと。赤なんかいい色してますし。
私も赤狙いだったんですけど、前の二人で終わったみたいでプラムにしようとしましたが、上にも書いたとおり諦めました。
しかし、普段NOKIA持ってる人をみないのでちょっとNOKIAが広まりつつあるかな?といった感じがしました。まー「使いづらい」と思う人が多数だと思いますが。
iPhone購入はかなり先送りかと。アプリのインストールはかなり限られていてクローズドプラットフォームらしいです。
Appleは大好きですが、携帯電話はNOKIAがいいと言う結論に達しました。まーないとは思いますが、万が一SoftBankから出た時は購入します。
まー電話の機能は諦めてiPodとしての購入もありっちゃありかなと。あとはUS版のOS X Mobileでどこまで弄れてWebのエンコード次第ですかね。
それよりN80を見送りを決心したのでN95に期待です。
それから、昨日池袋のビックカメラで初めて705NKのモック見ました。思ってたよりも小さくてビックリ!?やっぱりNOKIAはいいなーと思った瞬間でした。
かなり出遅れましたが、今年もよろしくお願いします。
さて、esですが昨日解約しました。今日は無理ですが週末~週明けに写真をアップします。
現在tazaさんの一万円が最高です。
保障は8月31日まで。
液晶保護シートは使用しないで使っていました。
箱無し、ケース無し、説明書あり。
たぶん128MのminiSD付けれると思います。
送料は負担していただこうと思っています。(最終的な取引金額によってはこっちが負担します)
ほとんど鞄の中に入っていた状態で落としたこともないし綺麗だと思います。さて、世の中の注目はiPhoneですが、私がびっくりしたのは「Air Extreme」。
あまり聞き慣れない次世代のワイヤレス技術である「802.11n」を搭載とのこと。デザインも変わってあのおにぎり?みたいな形から「Mac miniの薄型」、「iTV」を思わせるキューブ型に変わっています。また裏側を見るとEthernetポートが従来の一つから三つに。これは便利です。一つではちょっと困っていました。またBonjour for Windowsにも対応みたいです。
ん~買いかな。
【Air Extreme】
http://www.apple.com/jp/airmacextreme/
もちろん贔屓目もありますが、NOKIAとAppleはなにかと先を行ってくれるので感動や驚きがあって楽しいですね。
はてなのDiaryは削除しました。
年明け15日(だったかな?)までに、es解約します。ほしい人はコメントでもしてください。解約してからesの状態写真などアップする予定です。
E61の日本語版スタンダードやいろいろニュースはあった(?)けど、個人的にそれどころではなく病院で検査検査の毎日だったのでなんか置いてけぼりです。なんとか正月は家で過せそうです。
みなさんも体には気をつけてくださいね。病気になってからでは遅いと身をもって感じました。
ちょっと更新が滞ることもあると思いますが、読んでくれているみなさん、ありがとう。
NOKIAって楽しいですよね。
つーことで、年内はこれが最後になると思われます。時間と気力と体力があったら書きます。
esを手放そうかなと。思っています。WMは性に合わないみたいです。ほんとなにも弄ってないし、外では液晶見づらいし・・・・と。まー元々WMを使って見たくて買ったんですけど少し待ってればX01で契約キャリア増えることにもならなかっただろうに・・・・。
愛される方に使ってもらった方がesも役に立てるってもんだ。
つーことで、だれかesいりませんか?w もちろんタダではないですけどw
でも箱とか、元々付いてたケースとかないんですね~これが。本体と説明書と保証書~と本当に最低限のものです。
今年の8月31日購入して、液晶カバーなし、たぶん128MのminiSD付けれると思います。とか言っても今すぐじゃないので差し押さえたい方はコメントでもメールでもw
仕事中ですが(いつもですが)、自宅にE70とesを仲良くお留守番させているので(忘れてしまったので)、独り言でも。
い つも巡回させてもらっているサイトのみなさんは、全然私より知識が多い方ばかり。その方たちを参考にしたり、真似してみたりすることしかできないけど、み なさんのおかげで楽しいNOKIAライフを送らせてもらってます。もっとこういう携帯が増えればいいのに♪(個人的にNOKIAがw)
さて、前にも書いたDIGIらいふさんのM-FEP60。インストール方法はかなり複雑だ。なんちゃって「パソコン詳しい方だよ」な私にはドラマティックにハードルが上がるのだ。DIGIらいふさんの丁寧な解説を見ながら焦る気持ちを押させてゆっくりやったら出来た。それを自分の尻尾を追い回す犬でもわかるように書こうと思う。なぜミッションチックな口調なのかわからない。が、それもよしとしよう。
まずはDIGIらいふさんのこの記事へ
http://d.hatena.ne.jp/ma_digilife/20061203
ここに行かなければ何も始まらない。いや、始められない。まー大体DIGIらいふさんの記事を見ればわかるのだから、ダウンロードなんかはすんなりやってもらおう。
問題は、「開発者証明の取得方法と付加方法」だ。
コマンドプロンプトなんて一時期変なバイトでしか触ったことない。PINGくらいしかわからない私にとってはとってもチンプンカンプン。正直面倒だが、これをやってのけたら・・・・と思うと頑張るしかない!
書くのを忘れる前に書いておくが、「M-FEP60」「M-FEP60Setup」の二つに対して同じ工程をやること。
要するに二回やるってこと。失敗者は語るよ。案の定M-FEP60だけやってM-FEP60Setupがインストールできなくて悩んだ。経験者は語るよ。
私が引っかかって悩んだところは、工程2-2。開発者証明申請書(MyDevCert.csr)を用意するの開発者証明申請書を作成する。最初は「.csr」なんてどこにあるんだと思って検索掛けたりしてチンプンカンプン。勝手に作っちゃえばいいやとDIGIらいふさんが書いてる名前をそのまま流用してメモ帳で保存する時に拡張子を変えて作って、それを選択したけど、これってなんか違うよな~と思って、よく見ると作成って書いてるから、ある物を選択するんじゃなくてここで作るのか、だったらファイル名にこのままの名前入れてEnterで・・・・これでいいのかと不安なまま次に。
これが正解みたい?
ちなみにファイルがゴチャゴチャなるので「symbian」ってフォルダを作ってその中に作りました。中を見るとちゃんとさっき決めた名前のファイルが作成されてました。
次の「.key」も同じ。DIGIらいふさんの適当なプライベートキー名MyKey.keyをそのまま流用して「symbian」フォルダの中に作りました。
次に開発者証明(MyDevCert.cer)を取得を取得して、最後の使ったことないコマンドプロンプトへ。
その前に「M-FEP60」「M-FEP60Setup」を「symbian」フォルダに入れました。実行するの時に階層が違うとファイル名だけでもちゃんと実行されるの?だったら同じ階層にあった方が安心じゃね?ってことで。
私の場合のコマンドは
signsis.exe MFep60_none_050.sis MFep60_yes_050.sis MyDevCert.cer MyKey.key Password
で行いました。私が一回間違ったのはMyDevCert.cerとMyDevCert.csr。気をつけろ!何がどういう仕組みになってるのかわからないので説明のしようがありません、脳みそ足らずなので。ただ、MFep60_yes_050.sisって書いた名前が証明が付いたファイル名になるってことで、入力してやっつけEnterでなにも出ないのでフォルダを見たらファイルが作られていました!ほえ~なんでじゃろ~便利な世の中じゃの~インストールしてみるかの~で無事インストール完了!最後の実行をsetupの方も行ってそっちもインスコ!だはは~♪全くすばらしいクリスマスプレゼントだ!!!
案の定書いてる内に面倒臭くなって曖昧な表現で申し訳ないですorz 人間性を物語ってるな・・・・orz
M-FEP60ってどういう仕組みになっているんだろ~まったく????です。DIGIらいふさんに教えを請いたいくらいです。周りにプログラミングする人間がいないので全くわからないし手がつけれません。htmlくらいしかわかりません。プログラムに興味はあるのですが・・・・。
【追記】
今しがたDIGIらいふさんのお返事のコメント見てレポート楽しみに・・・・ってこんなんになってしまって申し訳ないです。まー私の記事の馬鹿っぷりに笑って貰えたらよしとしよう。
さ、今回の目玉はやっぱりDIGIらいふさんのM-FEP60でしょう!
【M-FEP60 Ver0.5.0の公開】
http://d.hatena.ne.jp/ma_digilife/20061203
色々わからないことがあったけど、頑張りました。その結果できるようになりました!落ち着いたら少しでもわかりやすく書きたいと思います。仕事そっちのけで会社のパソコンでやってたので・・・・orz
とりあえずスクリーンショットでも。
【DIGIらいふ ~スマートに行こう!~】
http://d.hatena.ne.jp/ma_digilife/
【DIGIらいふ分室(仮)】
http://gawen.hp.infoseek.co.jp/digilife/
Opera Miniが3.0になってたので、試してみました。
【にょきっとNokia! (くりっとCLIE!)】
http://blog.livedoor.jp/nor_cola/archives/50791049.html
NORさんの記事にも書かれているようにいったんWebページの読み込みを開始した後、完全に読み込みが終わる前に右ソフトキーで"中止"を選ぶと、ヘタすりゃ数分間Opera miniが固まっていた挙句、通信エラーとかで一旦終了しなければならなかったという不具合が修正されたこともあって、あんまり使用していなかったOpera Miniですが、これでグッと使用頻度が上がりそうです。
■画像もこの通りバッチリ!(NOKIA Fun Japanさん勝手にすいません)
■画像のサイズまで表示されちゃいます。(NORさん勝手にすいません)
私の場合、前バージョンではかなりの確立でエラーが起こっていたので、エラーが起こらない=早くなった!気がします。まー前バージョンではちゃんとした速度もわかっていないわけですけどね。
し かし、何回がエラーが起こっていまいました。でも、前バージョンの様に待つより再起動した方が早いなんてことはありませんでした。あと、メキューキー長押 しでCキーで終了もちゃんと反応するようになっています。前バージョンでは全く反応しなかったので再起動という手段しかなかったんですけどね。これはかな り便利になったかと。というか、前バージョンが使えなさすぎた部分もあるんですけどね。なにはともあれ、WEBが少し快適になりました♪
また使っていてなにか発見があれば書きます~
あ と、やっぱりページの読み込み中はおとなしく待っていた方がいいですね。下手に間違ったからといってなにか押しちゃうとエラーが出てしまうことがあるので 待ってページの読み込みが終わってからの方が間違いを修正する方が早いです。さすがにエラーになってしまったら待たされますからね。
【Opera Mini 3.0】
http://www.operamini.com/
やっと風邪が治り・・・・ヘックシ( ̄ii ̄;)今日はくしゃみが止まらないみたい。
【SIMロックフリーのEseriesを年内に投入:ITmedia】
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0611/30/news095.html
【705NKにメタリックレッドを追加:ITmedia】
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/30/news056.html
【SoftBank Mobile】
http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/705nk/index.html
やっと公式発表?もされて、発売が近い感じがします~ヘックシ( ̄ii ̄;)
みんなさん、自分へのクリスマスはどれ?
( ̄ii ̄;)
続きってこともないんだけどさ。自分がmmspが出回ったときに設定なんかがちょっと難しくてわからなくて、なんとなくやってもできなかったことがあったので、nokia好きだけど難しいことはわからないけど色々使いたい!って人の為にちょっくら拵えます。
まずは~mmspをインストールする前にmmsp.jadを書き換えます。
設定は
MIDlet-1: mmsp, mmsp.png, mmsp
MIDlet-Jar-Size: 5960
MIDlet-Jar-URL: mmsp.jar
MIDlet-Name: mmsp
MIDlet-Vendor: Unknown
MIDlet-Version: 1.03
MMS-HOMEPAGE: http://mms/
MMS-UA: Vodafone/1.0/V702NK/NKJ001 Series60/2.6 Nokia6630/2.39.148 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
MMS-UAPROF: "http://nds1.nds.nokia.com/uaprof/N6630r100-VFKK36.xml"
MicroEdition-Configuration: CLDC-1.0
MicroEdition-Profile: MIDP-2.0
これをまんまコピーすればいいです。特定の3行を~とかも面倒なので全部書き換えればいいじゃない。ってね。
次はインストールなんですが、これは未だにイマイチ把握できていません。mmsp.jarだけ入れればいい?のかもしれないけど、自分がやった方法です。
普段はMacなんですが、職場のWinでやったのでWinとE70をUSBで繋いでmmspのフォルダごとOtherに入れました。それからSysExplorerでmmsp.jarを叩いてインストール。
※最初に謎だった部分は両方ともインス トールするのか?と思って両方叩いても【上書きしますか?】と聞かれるだけだったのでどっちかでいいんだろうと思って、mmsp.jarだけ叩きました。 でもmmsp.jadの設定を変えるくらいだからmmsp.jadも必要なんじゃね?どうすんの?って思ったので丸ごと放り込んだとか。
とりあえず、インストールできたらアクセスポイントを作ります。以前に作った物は消して作った方がいいかも。私は前に作ったやつを使ってたらなかなか出来なくて位置からやり直したら出来たとか。
Connection name:Vodafone1(ここはなんでもいいみたい)
Data bearer:Packet data
access point name:mailwebservice.vodafone.ne.jp
User name:vodafonelive
Prompt password:No
Password:qceffknarlurqgbl
Authentication:Normal
Homepage:http://mms/
Option → Advanced setting
Proxy serv. address:vfkkmmsproxy.vodafone.ne.jp
Proxy port number:8080
若干なんのこと?って項目もありますけど、こうすればいいんです。男は黙って設定。次にアクセスポイント2を作るわけだが、ほとんど一緒なのでまたチマチマ入力するのが面倒なので
Option → New access point → Use existing settings → Vodafone1
とすればさっき作成したアクセスポイント【Vodafone1】のコピー【Vodafone1(1)】が出来ました。楽チンとか。この新しく出来た【Vodafone1(1)】でまた
Option → Advanced setting
Advanced setting Proxy serv. address:127.0.0.1
Proxy port number:5000
と変更。あ、何も書いていないところは弄らなくてダイジョーブね。
設定が完了したらメールの設定です。(メールソフト?メールクライアント?)
Option → Settings → Multimedia message
と進んで行きAccess point in useをさっき作った【Vodafone1(1)】(2つ目に作ったやつ)に設定する。
※もしここで作ったアクセスポイントが 選択できずに、「アクセスポイントがないから今すぐ作るかい?」的なことを聞かれたら引き返して、さっき作ったものを消して作り直した方がいいかもしれま せん。私も選択できずに、原因もわからずに諦めていました。結局は原因もわからずなんですけど、作り直したら選択できるようになったとか。
まず、先にMMSを先行受信しときます。って書かれても「は?」って感じでも、自分のパソコンから携帯にメールを送ればいいんです。受信したら
mmspの起動 → 昨日の記事参照w
クライアントからの接続待ち....とでればOK。mmspを終了しないでそのままメールクライアントに行き、先行受信したメールを開いて
Option → Retrieve
としてあげると(私の場合)もしかして固まった?ぐらいに待たされたあとに着信音がなり完了。
さぁ楽しいMMSライフを!
ごふぉっォェ...orz
何の確認もしてないから間違い多いかも....orz
ちょっと前に成功してたんだけど、さぼり気味なのでほっときました。現在風邪引き中ですが、頑張ってわかるように書きたいと思います。とりあえず、ざざず~と写真使って流れを追っていきたいと、ゴホフォ。電池が少ないのはご愛嬌♪丸二日じゅゴフォゴホ・・・・はぁ~。
▼mmsp立ち上げて【アクセスポイント1】に接続→【3G】マークの下に通信のマークが。(これなんていうんだ?)
▼ちゃんと接続されるとこうなる。ならない人は何かが違う
▼いわゆる先行受信。メールマーク注目。(現時点で差出人はメール表示)
▼メールを開いてOption→Retriveで受信します。(サーバーのメール消してないので超過の文字がorz)
▼あれ?固まった?と思うくらい待たされた後に受信完了!かわいいわんちゃんの画像もばっちり受信でけた。
▼受信した後のメール。メールマークがわかりました。(受信した後の差出人表示は登録されている名前に変わった)
ちょっと面倒臭いので明日ゆっくり更新予定にへんこ~おぇ・・・ゴホゴホ・・・・ズー( ̄ii ̄;)
SBMを使っているであろうお客さんが友達に話していたことを耳立ててちょっと聞いていました。そしたらひどい言われようでした。
「詐欺」はもちろんのこと、あんまり覚えてないけどそこまで言わなくてもって思うようなことも言っていました。しかも「2年間は解約できないから~」と話していました。話しているのを聞く分だと「なにがかんでも解約できない」と思っているみたいでした。
ん~前のゴールドプランの話といい、全然きちんとした情報が広がっていません。そこはSBMが頑張らないといけないところでしょうかね。と、思いましたとさ。
.Macのウェブメールが新しくなってすぐに試したことなんですが、なんだかんだでさぼってるうちに遅くなってしまいました。前に何かの記事で Google Mailが採用しているシステム(?)を使うとか、エンコードがUTF-8になるだかとか見たような気がしたので(かなりうる覚え)E70の標準ブラウザで見てみました。
結果としては、短い文章なら読めます。
見た目はこんな感じ。
ちゃんと小さなスクロールも効きます。左のフォルダの欄が移動してます。
長文を見るためにメールを選択すると下の欄に出るんですが、そこではちゃっかり文字化け。ここだけは送った側のエンコードで処理されているんでしょうか?上の欄ではちゃんと出ています。ってことはUTF-8なんですよね。なので短い文章(携帯とやり取りする程度)であれば読めます。
余談になるけど、同じ様なことを気にしたりしている人の為に参考程度に。
.Macからキャリア(softbank)への転送は全て読めます。まー当たり前でしょうが。でもこれがかなり使えるんですよね~結局サーバーの削除が出来ないので今は転送していませんけど。
標準メールAppのE-MailだとエンコードがUTF-8じゃないと読めません。ちなみに.MacサポートからのメールはUTF-8だったので読めました。あとは全滅。
私は普段(前)からキャリアのメールを使っていないのでMMSの必要性はないのでいいんですが、常にメールをチェックできないのは結構回りには迷惑をかけているみたいなので、転送して読めるのはかなり助かります。といっても7割くらいは私用のメールなんですけどね。
mmspに嫌われているので、早く好かれるように勉強しないと。てか、やっぱり開放?
今巷で話題?のmmspですが、私には嫌われていて(わからないので)思うように動いてくれないです。
MMS-HOMEPAGE: http://mms/
MMS-UA: Vodafone/1.0/V702NK/NKJ001 Series60/2.6 Nokia6630/2.39.148 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
MMS-UAPROF: "http://nds1.nds.nokia.com/uaprof/N6630r100-VFKK36.xml"
上記のように指定された場所を書き換えたんですけどできませんでした。ここまで来ると私にはちょっと難しいです。敷居が高いです。わかったらサルでもわかるように書きたいと思います。
【memo】
http://fonk.blog82.fc2.com/
3rd端末全部かどうかはわかりませんが、私が持っているE70はという前提でのお話です。
いつも参考にさせてもらっているたいちゃんさんを筆頭に更新されているNOKIA Fun Japanで紹介されている日本語フォントを使わせてもらっています。
【NOKIA Fun Japan】
http://nokiafun.jp/archives/200610031806.php
全然フォントの話ではないんですけど、スクリーンショットを撮って、いざPCに接続して(Winで付属のUSBで)取り出そうとすると、メモリーカードが使用中だから接続できません的なこといわれます。(訳が合ってるかテキトー)PC Suiteは使っていません。使えば問題ないのかもしれませんが、一応職場のパソコンだし。家だとMacでBluetoothで飛ばせばいいんですけど、いつも職場で更新しているので家でやるのはちょっとめんどい。
ちょっと話は反れました(?)が、取り出すときはいつも一度電源を切りメモリーカードを抜いた状態で起動させて、起動してしまったらメモリーカードをさしてPCに接続してます。これってものすごい面倒です。やっぱりCドライブへのアクセスが完璧にできるファイラーが出てほしいですね。ちょくちょく(というか毎日)Fexplorerのサイトも見てチェックはしているんですけど、ここ最近は(といっても2ヶ月近く)全く動きがありません。まー待ってるのも楽しくていいんですけどね。
余談ですが、また最近DoCoMoにMNPしようかと思っています。でも705NKもでるし、その後なにが出るかもわからないし、結局はMNPすること自体お金が掛かってしまうので現時点ではそのままが一番の節約になると言い聞かせています。
楽しい週末~コザイクな週末が~先週は金曜日とフライング気味にやってきました!夜な夜な見ていたらバージョンアップされて速攻で入れました♪ま~すぐに書けよって感じですが。
今回は「前回の変換位置変更の完結編」だそうです。
レビューなどは他の人が書いていたりするので書きません。毎度のことです。
ただちょっと思ったんだけど、終了がさらに早くなっている気がしました。こりゃイイや!入れてる辞書によるんでしょうが、もう一テンポ起動が速くなると嬉しいですね~♪
Gmailアプリなるものを試してみました。下のアドレスに端末からアクセスしてダウンロード、インストールすれば使えます。
http://gmail.com/app
一回PCの方でアクセスして「設定」→「全般」→「言語」→「English(US)」→「変更を保存」したら大丈夫です。そしたらGmailアプリを立ち上げるだけ。個人的にはブラウザで確認するより便利だと思います。
■最初の画面はこんな感じ。トップにも新着の件数の数字がでる。
■メールを開くとこんな感じ
■通常のソフトキーと逆なのでちょっと戸惑う
私はかなりgmailを活用しているのでかなり便利です。また一つE70には欠かせないアプリが入りました。これからゆっくりアプリも増えていって充実していきたいです♪
さ~今週も最高なコザイクな週末・・・・・?週明けになりましたが、リアルタイムでは週末で完全に乗り遅れました!
漢字変換中に変換位置を任意に変更する機能を作りました。
ひそかにこの機能待ってました!いやいや、ナイスコザイクですよ、コザックさん!
いつもいつもありがとうございます!
【普通的生活】
http://www.nkozawa.com/blog/archives/221
色々ほしいものもあるので自分のためにお金を使いたいところですが、昨日友達の誕生日会(と言っても自宅に呼び出して誕生日パーティーならぬグダグダ会)があったので、プレゼント買いました。
一つはパソコンも持っていないし、そっち系にはかなり疎い人にiPod shuffle。
もう一つは写真が大好きでカメラの機能で903SHを持っているけど、フィルムの方が好きな友達にHP Photosmart 385。
今月も給料日から4日しかたっていないのにお金がすでにピンチです。
PS3もでるのでお金が追いつきません。
ってことを、前にも書いたらキャッシング?のトラックバックだかコメントが付きましたが、地道に働くタイプなのでw ギャンブルもやらないし。
初期化してからウチのPowerMacも軽~く軽快に動いてくれています。快適です。
あとはE70がな~
Mac OS Xを標的とした新たなコンセプト実証ウイルスが報告された。SANS Internet Storm Centerは11月3日、このウイルス自体はたいしたものではないが、関係者にとっての警鐘になると、サイトで指摘している。
ウイルス対策ソフトメーカー米Symantecでは、このコンセプト実証ウイルス「OSX.Macarena」の危険度を5段階評価で最も低い「Low」 としている。実行されると、感染したコンピュータの現在のディレクトリ内で、ファイル名や拡張子を問わずほかのファイルに感染するという。
これからMacもウィルスとアップデートのいたちごっこにならなければいいんですが・・・・。
【ITmedia】
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/04/news015.html
初期化する前にも入れてたけど、再び入れる際に名前も忘れていて探すのにちょっと手間取ったので覚書程度です。
IEに引き続き、Mac版のWindows Media Playerの開発も打ち切られたみたいなので、これから必須アイテムじゃないですかね?英語がわからない人もインストールしてしまえば特になにも弄らなくても大丈夫。実はWMファイルなんだけどそんなことも気づかずに普通にQTで再生してくれます。
【Flip4Mac】
http://www.flip4mac.com/wmv_download.htm